「ボルドー」という言葉を聞けば「あ、ワインのことだな」と、お酒を飲まない方でも連想されると思います。
ボルドーという言葉はワインの名前そのものを指すのではなく、ワインの生産地の名称を指します。
同じく「ロマネ・コンティ」も高級ワインを想起させますが、生産地の名称ではなく、ぶどう畑・醸造所・ワインそのものの名前など多くの意味を含有します。
このように高級ワインを想起させる用語は様々です。
この記事では高級ワインを代表する用語の意味について紹介し、言葉の位置関係について整理します。
ボルドー
上述の通りボルドー(Bordeaux)はフランスの南西部に位置する都市の名称で、有名なワインの生産地です。
ボルドーにはジロンド川が縦に走っており、左岸と右岸に生産地が点在しています。

シャトー
「シャトーボルドー」など「ボルドー」と連なって耳にしたことがあるかもしれません。
実はシャトーとはボルドーという地域でワインを生産する「製造所」を指します。
したがって、「シャトーボルドー」というワインが存在するわけではありません。
中でも5大シャトーが有名です。
- Chateau Lafite-Rothschildシャトー・ラフィット・ロートシルト
- Chateau Latourシャトー・ラトゥール
- Chateau Margauxシャトー・マルゴー
- Chateau Mouton-Rothschildシャトー・ムートン・ロートシルト
- Chateau Haut Brionシャトー・オー・ブリオン
ブルゴーニュ
ブルゴーニュ(Bourgogne)もボルドーと同じくフランス東部にあるワイン生産地一帯の名称です。ディジョンという町からリヨンまでの一帯を指し、多くの優れたワイン生産地が集積しています。

特に有名なのは「ボジョレー」でしょう。
もしかするとブルゴーニュよりボジョレーの方が聞き慣れた言葉かもしれませんが、言葉の関係性としてはブルゴーニュ地域圏内にあるボジョレーという地方で生産されたワインという位置関係です。
ボジョレーヌーボー
ではよく耳にするボジョレーヌーボーとはなんでしょうか?
ボジョレーは上述した通り地方の名称です。
ヌーボーとは新酒のことを指し、その年に作られたブドウで作ったワインで、試飲するための新酒を指します。
熟成されていないので味の深みには欠けますが、新鮮なぶどう果実のフルーティーな風味が味わえるのが特徴です。
フランス語ではNOUVEAUと表記し、新しい、最新のという意味です。
日本語ではヌヴォー、ヌーヴォー、ヌーヴォ、ヌヴォなどとも表記されることがありますが、同義です。
ロマネ・コンティ
ロマネ・コンティはなんだかとても高級なイメージですが、実はブルゴーニュ地方にあるヴォーヌ=ロマネ村という村にあるぶどう畑で取れたブドウから作られたワインをロマネ・コンティと呼んでいます。ブルゴーニュワインという大きな概念に、ロマネ・コンティが内包されているのです。
シャンパン
シャンパンというとシュワシュワと泡立つワインを想起される方も多いと思います。
しかしシャンパンはボルドーやブルゴーニュと同じく、シャンパーニュ地方で生産され、ある一定の条件を満たしたものだけが名乗ることができるワインの総称です。
シャンパーニュはフランス北東部にあります。

シュワシュワと泡立つワインはスパークリングワインという名称でカテゴライズできますが、スパークリングワインという大きなカテゴリの中に、シャンパンがあるという位置関係です。
まとめ:言葉の位置関係を整理
下記の図でこの記事で紹介した言葉の位置関係を整理しました。

カルトワインズでワイン投資を始めるには?
- 1. 最低投資金額はGBP25,000.00ポンド(約400万円)からポートフォリオの構築が可能です。
- 2. 日本人専任のポートフォリオコンサルタントにお問い合わせフォームからご相談ください。
- 3. お客様のリスク許容度に応じてポートフォリオをご提案いたします。
- 4. 着金日をもって、お客様の運用が開始となります。